最新情報
なぜ加納製作所の薪ストーブは薪を炭にしてから燃焼させるのか?
薪ストーブをお探しの方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない加納製作所の薪ストーブ。通常の薪ストーブと異なり、薪を一度炭にしてから燃やすという特殊な仕組みを採用しています。なぜそのような方式を選んだのか、詳しく見ていきましょう。
炭化させることで得られる3つの大きなメリット
1. クリーンな燃焼の実現
薪をそのまま燃やすと、樹脂や水分が急激に気化して大量の煙が発生します。しかし、炭化させることで:
- ・樹脂分が徐々に抜ける
- ・水分が段階的に蒸発する
- ・炉内を発火点以上に保つことで煙をガスとして燃焼
- ・ 安定した高温燃焼
炭になることで:
- ・純度の高い炭素分が増える
- ・安定した火力が得られる
- ・熱量のコントロールが容易になる
3. 高い熱効率の達成
通常の薪の燃焼と比べて:
- ・エネルギーロスが少ない
- ・燃焼時間が長く取れる
- ・必要な熱量を少ない燃料で得られる
どのように炭化を実現しているのか?
加納製作所のストーブでは、独自の構造により炭化プロセスを実現しています。その核心となるのが、酸素量の精密なコントロールです。
1.独自蓄熱構造による炭化の実現
炭を作るためには蓄熱することが重要です:
- ・通常の燃焼では、十分な酸素により木材は灰になってしまう
- ・蓄熱構造により少ない酸素量でも煙をガスとして燃焼させて炭化が促進される
- ・ストーブ内の空気流入口で酸素量を緻密にコントロール
2. 炭化のプロセス管理
段階的な酸素コントロール:
- ・着火時は適度な酸素を供給して安定した着火を実現
- ・徐々に酸素量を制限し煙を燃焼させて炭化を促進
- ・最終段階では極めて少ない酸素量で炭化を完了させる
3. 二次燃焼システム
炭化の過程で発生するガスも大切な燃料です:
- ・薪が炭化する際に、可燃性のガスが発生
- ・このガスを二次燃焼室に導く
- ・炉内温度をガス発火点以上にして燃焼させる
- ・熱を最大限に活用し、排気をクリーンに
4. 独自の構造設計
ストーブの構造による制御:
- ・一次空気と二次空気の供給経路を分離
- ・熱効率を高める蓄熱構造
従来の薪ストーブとの決定的な違い
一般的な薪ストーブでは:
- ・薪を完全燃焼させて灰にする
- ・多くの酸素を供給して高温で燃やす
- ・燃焼速度のコントロールが難しい
- ・煙や臭いの発生が避けられない
対して加納製作所のストーブは:
- ・計画的な炭化プロセス
- ・蓄熱により少ない酸素量で煙をガスとして燃焼
- ・クリーンな排気の実現
環境への配慮
この炭化方式には、環境面での利点も存在します:
- ・大気汚染物質の低減
- ・燃料使用量の節約
まとめ:技術の革新が生んだ新しい薪ストーブの形
加納製作所の薪ストーブが採用する「炭化しながらガス燃焼」という方式は、単なる工夫以上の価値があります。それは、薪ストーブの常識を覆し、より効率的で環境にやさしい暖房の可能性を示したといえるでしょう。
この技術は、現代の環境意識の高まりとも合致し、これからの薪ストーブの一つの理想形を示しているのかもしれません。暖房器具を選ぶ際は、このような技術革新にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
-
- 2025.08.29
- なぜ加納製作所の薪ストーブは薪を炭にしてから燃焼させるのか?
-
- 2025.08.28
- 大量生産も小ロットも!中小ミニトマト農家の多様なニーズに応える「よりこ」の柔軟性
-
- 2025.03.05
- 鹿児島県のJA南さつまブランドきんかん「春姫」 自動パック詰機で選果が便利!
-
- 2024.11.11
- 11月17日、薪ストーブイベント出展、ふれあいパークほうらい
-
- 2024.11.10
- 薪ストーブ展示場所リニューアル